このページはモンスターファーム2初心者向けのページです。
- モンスターが長生きせずに死んでしまう・・・
- 殿堂入りできない。
- 殿堂入りはできるけどそんなに強くならない。。
という方は読むとためになる内容です。
目次
- 読めば強いモンスターを育てられる育成10箇条
- 1.緩く育てても殿堂入りできるモンスターを選ぶ。
- 2.ビタミン嫌いのモンスターだけは避けよう
- 3.成長段階が低い時は適性が高いものを伸ばし、ピークは適性が低いものを伸ばそう
- 4.修行や大会はピーク時は避けてトレーニングに集中しよう
- 5.修行は疲労ストレス0の状態にして、必ず第1週目に行き、帰ってきたらビタミンもどきをあげよう
- 6.ローテを覚えて、ローテ通りトレーニングをしよう。
- 7.【お金を稼ぐ】高価なアイテムがもらえる大会に出場しよう
- 8.黄金桃は寿命を伸ばす神アイテム!絶対に手に入れよう。
- 9.能力の”レベル”を意識しよう
- 10.大会はガッツを溜めてから、技を出すと威力が強くなる
- 誰でも最初は初心者だった
- きちんとやれば誰でも殿堂入りは作れる。
- 追伸 初代マーケットモッチーで殿堂入りしてみました。
読めば強いモンスターを育てられる育成10箇条
育成10箇条をまとめました。
これさえ実践すれば、誰でも殿堂入りモンスターや今より強いモンスターを作れるようになります。
1.緩く育てても殿堂入りできるモンスターを選ぶ。
モンスター選びは重要です。
以下に3体紹介します。
- エコスライム(ゲル×プラント)
- プラント
- ヒノトリ
おすすめのモンスターについては、重複になるので、詳しくはこちらで解説しています。
⇒ モンスターファーム2で最強は?初心者向けと玄人向けモンスターを4体ずつ紹介。
2.ビタミン嫌いのモンスターだけは避けよう
ビタミンもどきが嫌いのモンスターは避けましょう。
後述するように、神ローテである油草育成という育成ローテが組めなくなってしまうからです。
もし、生まれてしまったら再生し直しましょう。
3.成長段階が低い時は適性が高いものを伸ばし、ピークは適性が低いものを伸ばそう
上記の通りです。
誕生直後などは、トレーニングしても能力はあまり伸びません。
ですので、成長段階が低い時は適性が高いものを伸ばし、ピークは適性が低いものを伸ばしましょう。
4.修行や大会はピーク時は避けてトレーニングに集中しよう
修行&大会&冒険は必ず寿命が削れます。
ですので、成長段階が低い育成初期や育成後期に行います。
まず誕生したら即修行に行くのが基本です。
細かいこと言うと、難しくなるので、初心者は能力がよく伸びるときはトレーニングに集中することだけ覚えておいて下さい。
必ず寿命が減る3行動
- 「修行」 週経過合わせて最低-10週
- 「大会」 週経過合わせて最低-4週
- 「冒険」 週経過含まれず最低-2週
5.修行は疲労ストレス0の状態にして、必ず第1週目に行き、帰ってきたらビタミンもどきをあげよう
修行前⇒夏見草&休養で行くのが無難。(細かいこと言うと違うんだけど、初心者はこれで悪くない)
修行は疲労とストレスが非常に高い状態で帰ってきます。
ですので、ビタミンもどきという、ストレスを大きく下げてくれるアイテムを使います。
また、夏見草を上げてストレスを半分にして、休養させることです。
6.ローテを覚えて、ローテ通りトレーニングをしよう。
効率よく能力を伸ばすためのローテが3つあります。
以下に紹介しますので、状態によって使い分けてみるといいでしょう。
①金が無い時用のローテ
序盤は誰でも金が無いのでこのローテでまわします。
Bランクに勝てるモンスターさえ作れれば、後述するように金稼ぎできるのでこのローテでも余裕で作れます。
【軽トレローテ】(一月最低でも300G以上消費)
1週 | 2週 | 3週 | 4週 |
軽トレ | 軽トレ | 軽トレ | 休養 |
夏美草 |
ゼリー普通以上、ニク普通以上でも可能。
ビタミンなら嫌いでも夏美草なしでストレス0ループ可能。
②ヨイモン化ローテ
ヨイモンにするためのローテです。
育成初期に行うのが効率が良いです。
以下はヨイモンにするためのローテです。
初心者はよくわからないと思いますが、一応頭の片隅に。
グミ1回で+5ヨイに傾きます。
【グミローテ】(一月最低でも1300G以上消費)
エサ:ビタミンもどき(普通以上)
1週 | 2週 | 3週 | 4週 |
軽トレ | 軽トレ | 軽トレ | 休養 |
グミ | グミ | グミ | グミ |
③「油草育成」ローテ(最大限に能力を伸ばせるローテ、ただし金はかかる)
以下の油草育成というローテが、最大限能力を伸ばせるトレーニング方法です。
ただし、お金はかかります。
ピーク時はこのローテを必ず実践したいところですので、それまでに資金を蓄えておくことです。
【油草ローテ1】(一月1300G消費)
1週 | 2週 | 3週 | 4週 |
重トレ | 軽トレ | 重トレ | 軽トレ |
オイル | 夏美草 | オイル | 夏美草 |
※ビタミン嫌いの種はこのローテの3回に1回、3週目を軽トレに変更しないと体調値が70を越える。
ビタミン嫌いはアーケロ、バクー、ウンディーネの3種。
これら以外でも誕生時に嫌い:ビタミンもどきになっているのはなるべく育成を控えたいところ。
7.【お金を稼ぐ】高価なアイテムがもらえる大会に出場しよう
- 7月2週 Bランク「金のかたまり」6000
- 10月2週 Bランク「銀のかたまり」4000
- 11月4週 Aランク「プラチナ」8000
冒険も稼げますが、初心者ならこれが一番わかりやすいかと思います。
慣れると冒険の方が遥かに楽になります。(ある程度能力必要ですが)
Bランク以上であれば、上記の大会がおすすめです。
C以下であれば、適当にアイテムがもらえる大会に出しましょう。
8.黄金桃は寿命を伸ばす神アイテム!絶対に手に入れよう。
黄金桃という寿命+50週という神アイテムがあります。
これはパレパレジャングルの冒険で手に入ります。
黄金桃取得条件
ヨイモンでかしこさ200以上。
ワルモンでかしこさ250以上。
条件を満たしても、獲得できるかは運なので、行く前にセーブは必須です。
冒険に必要な能力値は主にかしこさ、ライフ
冒険に必要な能力値
かしこさ ☆☆☆
ライフ ☆☆
ちから ☆
ですので、かしこさ型のモンスターがおすすめです。
黄金桃はピークから1年後にあげる。
黄金桃をあげるタイミングが重要です。
黄金桃の効果は「投与すると寿命が50週前に戻る」という効果です。
ピークが始まってから50週後に上げるのが適切です。(ピーク判別方法は後述してます)
投与するときのローテは以下の通り。
【モモ投与ローテ】
1週 | 2週 | 3週 | 4週 |
重トレ | 軽トレ | 軽トレ | 軽トレ |
オイル | モモ | オイル | 夏美草 |
ビタミン好き且つオイル軽減種であれば、3週目も重トレに変更することが出来る。そのまま油草復帰も可能。
第1段階でグミを与えながら性格をちょっと変動させたい場合や、第8段階で体型を微調整したい場合などにも。
初心者で、ピークから50週後なんてわかんねえよ、という方はおおよそで構いません。(把握するに越したことはありませんが)
とりあえず黄金桃を食べさせたら、約1年前に若返ると思っておいて下さい。
9.能力の”レベル”を意識しよう
モンスターの能力は数値ではなく、レベルがすべてです。
例えば・・・
ちから150と199は、実際のバトルでは同等に扱われます。
199の方が相手に与えるダメージが強くなるということはありません。
ですので、大会に出場するときは、レベルを意識するといいでしょう。
(ただしライフだけは伸ばした分だけ反映されます)
10.大会はガッツを溜めてから、技を出すと威力が強くなる
基本は、序盤はガッツを99近くまで貯めることです。
ガッツ量によって同じ技でも数十パーセントダメージ量が変わってきます。
少し相手の方が能力が高くても、ガッツを溜めることで、勝てるようになります。
序盤はガッツを溜めて、後半はタイムアップギリギリにガッツを失くして、時間を稼いでバトルするのが基本的なスタイルです。(相手によって変わるけどこれが基本)
誰でも最初は初心者だった
誰でも最初は初心者です。
私も初心者で何も知らないときは3歳でだいたい寿命がきていました笑
Dランクは勝てても、Cランクになったらみんな強くなってまったく勝てませんでした笑
Aランクですら化け物だと思ってましたよ。
みんなそうです。
きちんとやれば誰でも殿堂入りは作れる。
以上お伝えしたことを頭に入れてプレイすれば誰でも強いモンスターは作れます。
殿堂入りできます。
まあ細かいこと言うと、もっとあるのですが、初心者は以上10箇条を頭に入れておくといいでしょう。
以上、モンスターファーム2初心者向けの方に向けて書きました。
お読みいただきありがとうございました!
追伸 初代マーケットモッチーで殿堂入りしてみました。
初代マーケットモッチーで殿堂入りしてみましたので、誕生からの育成記録をまとめました。
役立つ記事だとは思いますが、初心者がこれを読んだら「苦行だ、作業だ、勉強だ…」となって楽しくプレイできないと思ってしまいました。
僕も初心者向けのMF2記事書いてみよう!という気持ちになりました。頑張ってみます!
大高さん
>コメントありがとうございます。
確かにその通りですね!
最初は初心者向けに書いていたつもりが、中級者~上級者向けの内容に特に後半はなってしまっておりました!
一応、初心向けには緩く書いて修正してみました。
細かい部分は、上級者向けの記事としてアップしたいと思います。
ありがとうございます!